見つけた!

ニッキ

これだ!!!


クマ
クマ

いきなり本。

サチ
サチ

説明もなし。

今からちゃんと喋るよ!

世の中(市場)について知りたい方、必見!

これを読んで、サービスの価値についての思考力を高めよう!

広い世の中について

私、色々興味があるんですよ。

クマ
クマ

とてもアバウト

プログラミングにも興味があって、デザインにも興味があって、リンクのようなものを作っています。

ライターにも興味があって、ブログにも興味があって、文章を作ってます。

詩にも興味があって、短歌にも興味があって、その他etc…

一番の趣味は野球ですが、野球はまあ置いといて。

サチ
サチ

多趣味の域だね

自分が満足するためにやる。ただそれだけでもいいですが。

どうせならみんなで楽しみたいな、と。

サチ
サチ

それができれば一番だね!

そして私は思ったわけですよ。

「私って、世界の事、なんにも知らないなあ…」

クマ
クマ

無駄に壮大

物事に対する価値

そう、私が生み出すもの。サイトでも詩でもなんでも。

“これ”をみんなに広めるためには、”これ”の価値をまず正しく認識したい。

クマ
クマ

初心者だから値はつけられない0なんじゃ?

それも正しい意見だと思いますが、日本にはこんなことわざもあります。

「”ただ”より高い物はない」

私の生み出したもの、あえて”サービス”と例えましょう。

クマ
クマ

そんな大層なものじゃないけどな

価値の対価

“サービス”の価値に対する対価。一番わかりやすいのは金銭だと思います。

けれども私が今、求めている対価はそんなものではありません。(将来どうなるかはわかりませんが)

私の求める対価。それはコミュニティ。

サチ
サチ

つまりは「場所」だね

例えば短歌であれば、私の提供する価値、短歌に対してそれに相当する短歌が提供される。

もしくはみんなで批評会をするなど。

そして対価を得るためには、まずはそもそものサービスの”価値”について正しく把握しなくてはならない。

でもどうやって”価値”って決まるの?

マーケット感覚を身につけよう

“価値”を正しく理解する。

市場を理解して、”価値”を論理的に思考する。

そのために必要なものがマーケット感覚。

本書では、このマーケット感覚は学べるスキルだとあります。

サチ
サチ

世界を知らない「あいのうえ」にもおすすめ!

マーケット感覚の鍛え方も、当然本書では紹介されています。

この本を読むことで得られる”価値”

まず純粋に”価値”とは何か。

また、移り変わる社会の理由、意味。

その社会を生き抜くための思考。

その他、細かい話もわかりやすい例を挙げて説明されています。

特にジャパネットた〇たは何を売っているのか?のところがとてもいい話でした。

どこの世界で生きる人間にも、”価値”ある情報だと思います。

話は戻って

自分の得られたものを、誰かにわかりやすく伝える。

いやー難しいですね。

ですがこれが出来ることも、”価値”あることだと思うので、今後も続けていけたらと思います。

私の話は、あまり例のない、とても極端な話だったと思います。

しかし、自分の生み出す”サービス”の、正しい価値を理解したい。

そしてビジネスとして広めたい。そんな人におすすめできる良書です。

あ、特に何も考えずに読むだけでも面白いので、やっぱりみんなにおすすめです!

クマ
クマ

クマはゲームしてた方がおもしろい

「それとこれとは話が別!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました